はじめまして、こんにちは。4月からみはら歯科で働かせていただきます。歯科衛生士の武田です。 先日、北海道からお越しいただいた、歯科衛生士の佐藤先生の講義を受けさせてもらいました。 まず始めに、ハンドスケーラー(歯石を取る […]
ブログ・お知らせ
スプラソンセミナー こんにちは、歯科衛生士の清原です。 先日、みなさんの歯石をお取りしているp-maxという超音波スケーラーのセミナーに行かせて頂きました。 超音波スケーラーとは歯石や歯に超音波の振動を当て歯石を除去する […]
佐藤先生セミナー こんにちは歯科衛生士の清原です。 先日、北海道から佐藤 昌美先生に来ていただきました。 セミナーでお話しをしていただいた中に歯の周りにある歯周組織を理解することが大切とありました。 どこに歯周病菌が住み […]
こんにちは。歯科衛生士の三瀬です。 先日、歯科衛生士の佐藤先生の講義を受けました。佐藤先生は、札幌市の歯科医院に勤められながら歯周治療の本を何冊も出しておられる先生で、講義ではさまざまな症例と共に歯周治療についてたくさん […]
はじめまして。 歯科衛生士の三瀬です。 先日、先輩歯科衛生士と共に超音波スケーラーのセミナーに行ってきました。 超音波スケーラーとは、お口の中の歯石や歯垢を取ったり、着色汚れを落としたりと、歯科医院になくてはならない器械 […]
こんにちは、歯科衛生士の伊庭です。 先日、超音波スケーラーのセミナーに参加いたしました。 超音波スケーラーについて学びましたので、皆さんと共有したいと思います。 超音波スケーラーの利点に次のようなものがあります。 1、気 […]
親知らずとは、1番最後に生えてくる奥歯で、智歯とも呼ばれます。標準的には18〜20歳の頃に生え、本来、よく噛んで食べるときに役立つはずの存在でした。 ところが、現代人のあごの骨格は、食事が柔らかくなるにしたがって、スリム […]
赤ちゃんの虫歯予防の3大ポイントは ①虫歯菌の感染を減らす。 生まれてきた赤ちゃんの口の中には虫歯菌がいません。虫歯は、周囲の人からもらった虫歯菌によって起きるのです。 成長するなかで誰しも感染はしますが、感染をなるべく […]
歯と治療をこわすクセ! 上下の歯、いつもさわっていませんか? みなさんの上下の歯はなにもしていないときどんなふうになっていますか? 軽く接触していますか? なにもしていない時私たちの上下の歯は本来接触しません。 唇を閉じ […]
歯周病の原因は、プラークという細菌のかたまりです。プラーク中の歯周病菌の感染により、歯の周りの組織に炎症が起きて、顎の骨などが失われていきます。 プラークは一度取り除いても、わずか数日でまた形成されます。なので、歯周病の […]